腎臓内科

診療グループの概要

「腎疾患は治らない難しい病気である」、という固定概念を覆すべく、どの病期・病態においても治癒・進行遅延を目指して積極的な治療を進めていく事が大学病院における臨床・研究の姿勢であると考えております。我々腎臓内科は腎炎・腎症・高血圧・体液異常・腎不全(血液透析・腹膜透析・腎移植)を対象疾患として診療・教育・研究をおこなうグループとして実績をあげております。

『検尿異常から腎移植まで』、すべての腎臓に関連する疾患をワンストップで診療・教育・研究を行うことをグループの合言葉とし、臨床では県内唯一の特定機能病院として確実な診断とガイドラインを念頭にしながらも患者さん個々に合わせたテーラーメイド治療を行うことを目標としております。教育では県内唯一の大学として医学生・研修医の教育に携わるのみならず、慢性腎臓病(CKD)の啓発活動にも県と協力しながら尽力しています。また研究では臨床から産まれた様々な疑問を解決すべく、基礎研究・臨床研究にて少しずつですが成果を上げています。

また、慢性腎臓病患者の死因の多くは心臓血管病です。腎臓グループでは循環器グループ、抗加齢血管グループ、救急救命センターと一体となって、慢性腎臓病患者の心臓血管系を中心とする合併症精査と慢性腎臓病患者の急性期心臓血管病の診療に携わります。

腎臓内科グループは非常に若い集団ではありますが、その分風通しの良い環境でグループの運営を行っています。腎臓内科グループでは個別に進路相談を行い、それぞれの人生設計に合わせたキャリアプランを探っていきます。(祖父江理)

腎臓内科グループ集合写真
<腎臓内科グループ>

スタッフ一覧

祖父江 理
病院准教授・医局長・腎臓内科診療科長、血液浄化療法室室長祖父江 理Tadashi Sofue腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2004年卒)
専門領域
腎臓内科学・慢性腎臓病・腎移植
腎不全外科・腹膜透析・血液浄化療法
高血圧・アフェレシス・遺伝性腎疾患
資格
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本臨床腎移植学会認定医
日本透析医学会透析専門医・指導医
日本移植学会認定医、日本高血圧学会専門医
日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医
日本腹膜透析医学会認定医
所属学会
日本内科学会(四国支部評議員)
日本腎臓学会(教育責任者)
日本臨床腎移植学会
日本移植学会
日本透析医学会(評議員、教育責任者)
日本アフェレシス学会(教育責任者)
日本高血圧学会
NPO法人日本腎臓病協会(理事)
日本腹膜透析医学会、日本腎臓リハビリテーション学会(幹事)、腎移植内科研究会(幹事)、移植腎病理研究会、IgA腎症研究会
賞罰
2009年 Kidney Frontier 2009 奨励賞
2010年 ISN-NEXUS KYOTO2010 Young Investigator Award
2010年 第2回腎疾患と高血圧研究会 優秀研究賞 (臨床)
2010年 CKD Award 2010ポスター発表奨励賞
2012年 第9回 腎臓・透析医のための臨床研究デザイン塾 iHope International賞
2012年 第46回四国透析療法研究会 学術奨励賞
2013年 香川大学大学院医学系研究科 西田賞
2013年 第2回臨床高血圧フォーラム Young Clinician Award
2016年 日本臨床腎移植学会 多施設共同研究制度 優秀研究課題
2022年 Top Reviewer (Clinical and Experimental Nephrology誌)
2022年 Top Reviewer (CEN Case reports誌)
2023年 Best Reviewer (Clinical and Experimental Nephrology誌)
2023年 Award for Outstanding Reviewers (Internal Medicine誌)
ポリシー
検尿異常から腎移植まで、すべての腎疾患に対応できる腎臓内科医の育成に注力しています。
大西 啓右
病院助教大西 啓右Keisuke Onishi腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2012年卒)
専門領域
腎疾患一般
資格
日本内科学会認定内科医
日本透析医学会透析専門医
日本透析医学会VA血管内治療認定医
日本腎臓学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
ポリシー
腎臓病領域の発展に少しでも貢献できるよう努めて参ります。
國正 靖
病院助教(血液浄化療法室)國正 靖Yasushi Kunisho腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2014年卒)
専門領域
腎疾患一般
資格
日本内科学会認定内科医
日本透析医学会透析専門医
透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会
日本腎臓学会専門医
VAIVT認定専門医
VAIVT血管内治療医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本臨床腎移植学会
日本腹膜透析医学会
透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会
日本インターベンショナルネフロロジー学会
日本アフェレシス学会
日本腎臓リハビリテーション学会
受賞歴
第77回神奈川腎炎研究会優秀演題賞
ポリシー
患者様を笑顔にできる医療を提供します。
志賀 崇史
病院助教(血液浄化療法室)志賀 崇史Takafumi Shiga腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2017年卒)
専門領域
腎疾患一般
資格
内科専門医
腎臓内科専門医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析学会
ポリシー
患者さんを笑顔にできる医師を目指しています。
青木 雄平
寄附講座助教(地域医療連携医学)青木 雄平Yuhei Aoki腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2016年卒)
専門領域
腎臓内科学
尿酸
資格
日本内科学会内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
日本透析医学会VA血管内治療認定医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本腎臓リハビリテーション学会
日本痛風・尿酸核酸学会(若手委員)
受賞歴
2018 第48回 日本腎臓学会東部学術大会 優秀演題賞
2022 第04回 四国4大学合同研究発表会 優秀研究賞
2023 第56回 日本痛風・尿酸核酸学会総会 優秀演題賞
ポリシー
患者様一人一人の立場に立ったより良い医療の提供を心掛けております。
白石 愛子
医員白石 愛子Aiko Shiraisi腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2015年卒)
専門領域
腎疾患一般
資格
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本アフェレシス学会
ポリシー
患者様の話をよく聞くよう心掛けています。
東谷 雅人
医員東谷 雅人Masato Higashitani腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2018年卒)
専門領域
腎臓一般
資格
内科専門医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
ポリシー
患者様の健康のために尽力します。
永野 宏奈
医員永野 宏奈Hirona Nagano腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2022年卒)
専門領域
腎疾患一般

所属学会
日本内科学会
ポリシー
患者様に自分ができることを精一杯頑張ります。
西島 陽子
寄附講座准教授(循環器・腎臓疾患地域医療学)西島 陽子Yoko Nishijima腎臓内科
出身校
香川大学医学部(2005年卒)
専門領域
腎臓内科学
腎炎、ネフローゼ症候群、Onconephrology
資格
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医
所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本アフェレシス学会
受賞歴
平成24年度香川大学医学部医学科研究奨励金
ポリシー
患者様の痛みに共感できる診療をしたいと思います。

教育概要

腎臓を、もっとわかりやすく、もっと身近に
すべての腎臓に関する知識を一つのグループで

診療グループでの教育の特徴

腎臓の生理学・疾患は目に見えない分、難解でわかりにくいと感じる学生さんも多いでしょう。しかしながら、我々内科の本質は考えることにあります。見えないものを、見えるようにするための腎生検ですし、そのための臨床検査医学であると考えます。一つの病棟で腎生検、腎炎治療、水電解質管理、透析管理、腎不全手術(シャント造設、血管内治療、腹膜透析カテーテル挿入術)、腹膜透析、腎移植管理までワンストップで学べる研修を提供できる腎臓内科は全国探してもそうは見つかりません。これらの腎疾患に関わる多くの領域を学んだTotal Nephrologistの育成をグループの方針とし、オールラウンダーの育成に努めます。その後、それぞれの長所を生かしたスペシャリストとなってもらいます。
腎臓グループは小さなグループならではの綿密な教育を提供します。学生や初期研修医には、循環器内科と連動した回診の中で身体所見を丁寧にとることの大切さを繰り返し指導しています。これらの基本となる医療技術の体得に加えて、患者さんと正面から向き合い、寄り添うことの大切さも伝えていきます。透析ミーティング、入院症例カンファ、指導医による症例解説、心臓・腎臓グループ合同カンファレンスにおける臨床研究・治験、最新論文紹介、大学院生基礎研究発表などの機会を通じて、学生・研修医、そして、教室員が学び、ともに成長する機会を多数設けています。腎臓内科研修では腎疾患そのものに加えて多くの臓器横断的な研修を受けることが可能ですので、generalistを目指す研修医にとってもよい研修になると考えています。
特に、初期研修医には症例報告をしてみることを勧めています。報告を重ねるごとに、研修医のみなさんが大きく成長する姿をみることは私たちにとって大きな喜びです。後期研修医や若手教室員には、「できないこと」、「わからないこと」が当たり前と思わないように伝えています。そこから生じるクリニカルクエスチョンを解決するためには研究が必要であり、これらに取り組むリサーチマインドを持った「Physician scientist」を育成したいと思っています。

診療概要

診療方針

腎炎治療に関しては、積極的な腎生検の施行と正確な診断に基づく治療方針の実践を行っております。IgA腎症においては完治を目指す扁桃腺摘出+ステロイドパルス療法にて寛解導入率を向上させています。小児期発症難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ治療に加えて、糖尿病性腎症ネフローゼ症候群に対するLDL吸着療法(先進医療A)や成人発症難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ治療(適応外使用)などの先進的な治療を行っています。

CKDが進行して不幸にも腎不全になった場合でも、患者さんの日常生活における生活の質や社会生活を重視した腎不全に対する治療を実践します。血液透析は勿論のこと、日常生活の質を重視した腹膜透析を積極的に支援しております。腹膜透析ではCAPDだけでなく、夜間就眠時を利用したAPDも取り入れております。これらの透析療法に加えて当科では積極的な腎移植を推進しています。生体腎移植では血液型不適合移植、非血縁腎移植、糖尿病に対する移植など様々な合併症のある症例であっても、同じ病棟で働く泌尿器・副腎・腎移植外科と共同で取り組んでいます。

腎不全治療には外科的手技が伴います。我々は実際に腎不全医療に携わる人間が腎不全医療に必要な外科的手技を行うべきであるという理念のもとに、内科医が外科的治療も行っております。 血液透析ではバスキュラーアクセスが必要ですが、自己動静脈の動静脈吻合(AVF)は勿論、人工血管置換術、動脈表在化手術などすべての血管形成術を行っております。また、内シャント閉塞に対してはまずカテーテルによる血管内治療を優先する方針で多くの症例に対応しており、県内のアクセス血管ケアセンターを担っています。 腹膜透析に必要なカテーテル挿入術も内科医が行い、導入には埋没法を用いて入院期間の短縮と合併症の軽減に努めています。

診療実績

腎炎やネフローゼ症候群の診断のための腎生検:年間50~60例

血液浄化療法室は透析ベッド10台を有し、年間40例程度の新規血液透析導入、年間50例程度の血液浄化療法(血漿交換、吸着療法など)を施行しています。

腹膜透析(CAPD)専門外来では、現在約20例を診療し、生活の質の向上に努めています。

内シャント造設術:年間40件程度
中村
内シャント血管内治療:年間400例程度(関連病院含む)

研究概要

研究方針

我々は臨床現場の未解決問題を克服するための研究を行います。

心・腎・脳連携で特色のある研究の展開を目指しています。

基礎研究、臨床研究ともに臨床に還元することを目標に研究を行っています。

研究成果

  • 基礎研究 希少糖を用いた新規腹膜透析液の開発
  • 基礎研究 心-腎連関をつなぐ免疫メカニズムの解明
  • 基礎研究 抗体結合型リポソームを用いた新規腎疾患治療薬の開発
  • 臨床研究 腎移植後再発腎炎のメカニズム解明、非侵襲的検出法の確立
  • 臨床研究 生体腎移植ドナーにおける『腎臓の老化』メカニズムの解明
  • 臨床研究 尿中ポドサイト染色による半月体形成性腎炎の予測方法確立