ご挨拶

地域と歩み、ひとを育む

南野 哲男
香川大学医学部
循環器・腎臓・脳卒中内科学 教授

南野 哲男
MINAMINO, Tetsuo

「地域と歩み、ひとを育む」―私たちの教室の理念です。安心・安全の医療の実践と新たな医療の開発により地域のみなさまの健康や暮らしに貢献すること、そして、安心・安全の医療を可能とする医療技術と研究マインドを持つphysician scientistを育成することを通じて、教室の理念を実現していきます。

診療
「特定機能病院としての役割を果たし、香川県のみなさまに優れた医療を提供する」

 診療に関して、二つの目標があります。第一の目標は、「特定機能病院としての役割を果たし、香川県のみなさまに優れた医療を提供する」ことです。循環器系救急患者に対応するため、医療機関向けに開設した循環器ホットラインを開設しております。当院救命救急センターの先生方と一丸となって、虚血性心疾患、心不全、不整脈などの急性期心疾患患者や緊急透析が必要な腎不全患者の救急治療を循環器専門医・腎臓専門医が24時間体制で診療を行なっております。さらに、外来診療では、「初診外来」や各分野のエクスパートが「専門外来」を実施し、地域の先生方から患者を紹介いただきやすい体制を整えています。今後、香川県・四国の循環器系疾患に対する救急医療にさらに積極的に取り組み、心臓血管外科の先生方とともに地域の“最後の砦”としての役割を果たしていきます。同時に、虚血性心疾患に対するカテーテル治療、重症心不全に対する心臓再同期療法、不整脈に対するアブレーション治療やエビデンスに基づく薬物療法などの丁寧な標準治療を行います。また、慢性腎臓病患者で多く認められる心不全、心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患の治療を心臓グループと腎臓グループが力を合わせて、患者治療に当たります。さらに、人工心臓装着・心臓移植適応となるような重症心不全患者や心臓移植後患者・腎臓移植後患者に対する高度先進医療を実施し、地域の皆様に高度で最新の医療を提供いたします。

 第二の目標は、「行政と医療の連携」のさらなる促進です。香川県特定健診を用いた慢性腎不病重症化予防や小児生活習慣病予防健診を用いた家族性高コレステロール血症のこどもとその家族の心筋梗塞発症予防を行政(県、市町、学校)、医師会、香川大学医学部附属病院を含む県下の基幹病院と一体となり、香川県のみなさまに優れた予防医療を”オール香川”で提供いたします。さらには、香川県の循環器対策推進基本計画に基づき、地域医療の連携を進めていきます。

教育
「患者と向き合うPhysician scientistを育成する」

 学生や初期研修医には、詳細な問診に加え、血管雑音、心雑音、過剰心音などの聴診、頸部の視診、末梢動脈の触診などの身体所見を丁寧にとることの大切さを繰り返し指導しています。これらの基本となる医療技術の体得に加えて、患者が痛みを訴えられる場所を丹念に「診る」、「触れる」など、患者さんと正面から向き合い、寄り添うことの大切さも伝えていきます。毎朝のミーティング、入院症例検討会、指導医による症例解説、心臓・腎臓グループ合同カンファレンスにおける臨床研究・治験、最新論文紹介、大学院生基礎研究発表などの機会を通じて、学生・研修医、そして、教室員がともに学び、ともに成長する機会を多数設けています。特に、初期研修医には、学会での症例報告を勧めています。報告を重ねるごとに、研修医のみなさんが大きく成長する姿をみることは私たちにとって大きな喜びです。後期研修医や若手教室員には、「できないこと」、「わからないこと」が当たり前と思わないように伝えています。そこから生じるクリニカルクエスチョンを解決するためには研究が必要であり、これらに取り組むリサーチマインドを持った「Physician scientist」を育成したいと思っています。本教室は、冠動脈疾患や末梢動脈疾患に対する血管内治療、そして、脳外科の先生方と一緒になった急性期脳卒中治療を含め、全身の血管内治療を「one-stop」で学ぶことができるユニークな教室です。香川県下のみならず全国から若手医師を募集しています。また、心臓移植認定施設と緊密な連携の下、重症心不全患者の診察を行っており、標準治療に加えて、高度先進治療も学ぶことができます。大学院生には、基礎研究と臨床研究を往還しながらクリニカルクエスチョンを解決し、臨床現場に新しい治療法を還元する研究を目指しています。最後に、教室員には、海外留学を勧めています。世界を体験し、海外で得られたことと日本での経験をブレンドして自分独自のものを創り上げ、香川大学で力を発揮していただきたいと思っています。本教室では、香川の学生・教室員を大切にし、各々のステージに応じた活躍の“場”を与え、優れた医療人・研究者を育てていきます。

研究
「臨床現場の未解決課題を克服する」

 研究は大学病院と他の病院が大きく異なる点です。臨床現場には未解決な課題が山積しております。日頃、各教室員が感じているクリニカルクエスチョンを解決するために基礎研究や臨床研究を行い、その成果を臨床現場に還元していきたいと思います。近年では、総務省戦略的情報通信研究開発推進事業として、自動血圧測定器に搭載する心房細動診断ソフト(医療機器)を新たに開発し、医薬品医療機器総合機構との相談を終え、産官学一体となった医師主導型治験を準備しています。また、日本医療研究開発機構(AMED)から研究費を新たに獲得し、本年度から、行政と医療が連携し、香川県下で行われている小児生活習慣病予防健診を活用し、家族性高コレステロール血症の小児ならびにその保護者の診断・加療の実践、動脈硬化進展バイオマーカーの探索、ならびに、希少糖を用いた新規腹膜透析液の開発に取り組んでいます。さらに、在宅で心不全重症度をモニターするための尿中バイオマーカーを産学共同で開発しています。近年では、腎生検組織のAI解析について大阪大学と共同研究を行ったり、全国規模で実施される急性心不全登録研究に参加したりする機会に恵まれています。今後、これらの研究活動の成果を学会や論文を通じて、広く周知していきます。各教室員がアカデミアの一員としての誇りを持てるような研究を実践し、成長していくように引き続き力を尽くしていきます。

 今後、香川の学生・教室員を大切にし、各々のステージに応じた活躍の“場”を与え、優れた医療人・研究者を育成し、力を合わせて地域のみなさまにより良い医療を提供して参ります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。(令和4年5月1日)

南野教授 プロフィール

専門領域

  • 循環器内科学

資格

  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本内科学会認定指導医
  • 高血圧専門医

所属学会

  • 日本内科学会(評議員)
  • 日本循環器学会(理事)
  • 日本心不全学会(評議員)
  • 日本DDS学会
  • 国際心臓研究会(ISHR)日本部会(理事)
  • 日本高血圧学会
  • 米国心臓協会
  • 欧州心臓病学会

略歴

学歴
昭和63年
大阪大学医学部卒業
平成8年
大阪大学大学院医学研究科博土課程(内科系専攻)修了
職歴
昭和63年
医員(研修医)(大阪大学医学部附属病院)
平成元年
大阪府立病院心臓内科 研修医・レジデント
平成9年
日本学術振興会特別研究員
平成11年
米国ベイラー医科大学内科学教室
 
ポスドクフェロー(Michael Schneider 先生教室)
平成14年
大阪大学医学部付属病院 医員(循環器内科病棟主任)
平成16年
大阪大学大学院循環器内科学 助手
平成18年
大阪大学医学部付属病院循環器内科 外来医長
平成22年
大阪大学医学部付属病院循環器内科 診療局長
 
大阪大学大学院循環器内科学 講師
平成25年
大阪大学医学部付属病院循環器内科 副科長
平成26年
大阪大学大学院循環器内科学 准教授
平成27年
大阪大学医学部附属病院 病院教授
平成28年
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科学 教授
平成28年
香川大学国際希少糖研究教育機構 教授
平成29年
香川大学医学部 副医学部長(令和元年9月まで)
令和 元 年
令和 元 年 香川大学医学部附属病院 副病院長(令和3年9月まで)
現在に至る。
受賞等
平成10年
Banyu Fellowship Award in Cardiovascular Medicine
平成10年
日本心臓病学会 Young Investigator Award 優秀賞
平成11年
米国心臓協会(AHA) Melvin Marcus Young Investigator Award 優秀賞
平成16年
米国心臓協会(AHA) Outstanding Early Career Investigator Award 優秀賞
平成24年
日本医師会 医学研究奨励賞
平成26年
大阪大学総長顕彰 (研究部門)
令和2年
香川大学 学長表彰(2020)

~ Policy ~
地域貢献、人材育成