虚血性心疾患

急性心筋梗塞から安定狭心症にいたるまで、
循環器内科と心臓血管外科によるハートチームで最高の医療を提供します。

診療内容

心臓を栄養する血管である冠動脈がせまくなる(狭窄)あるいはつまる(閉塞)ことでおこる病気を虚血性心疾患といい、代表的な病気として急性心筋梗塞や狭心症があります。急に冠動脈がつまることで生じる急性心筋梗塞は、そのまま治療しないで放置すると命にかかわる病気です。よって、ただちに診断・治療が必要ですが、当院では、常時緊急で冠動脈造影およびカテーテル治療(風船で血管をひろげる治療やステント治療)をおこなうことができるように医療スタッフおよび設備を準備しています。また、徐々に冠動脈の狭窄や閉塞がおこってくる労作性狭心症や冠動脈のけいれんでおこる冠攣縮(れんしゅく)性狭心症は、負荷心電図検査、心筋シンチ(核医学検査)、冠動脈CT検査などで的確な診断をおこない、必要時は最終診断としてカテーテル検査をおこないます。虚血性心疾患の患者さんに対しては、その後の再発予防も含めた最適な薬物治療および生活習慣の指導をおこない、適応となる患者さんに対しては血行再建術(血流を改善させる治療法)をおこないます。循環器内科では、血管をひろげる風船や血管のなかに入れて血管のひろがりを保持する金属製のステントを用いた冠動脈インターベンション(カテーテル治療)をおこないます。当科では、通常の治療方法で対応可能な患者さんに加えて、他院では治療困難な患者さんにも高度な技術を駆使して対応します。具体的には、冠動脈の根元(左冠動脈主幹部病変)の病変、重要な血管が二股に分かれる部位の病変(分岐部病変)、非常に硬い病変(高度石灰化病変)、あるいは長年かけて完全につまった病変(慢性完全閉塞病変)などが治療の難しい病変といわれますが、長年の経験から得られた高度な技術を用いて最大限の治療を提供します。高度石灰化病変は、通常の風船治療ではひろげることができない場合もあり、ロータブレーター(高速回転式アテレクトミーカテーテル)という硬い病変をけずるカテーテルを用いて

治療することもあります。これらの治療は成功率とともに安全性も重要であり、病気の状態によっては当科と心臓血管外科で最適な治療方法を十分に検討し、患者さんのご希望や負担も考慮しながら最適な治療方法を提供します。ロータブレーターは、厚生労働省の定める施設基準を満たした医療機関で実施可能であり、当院は認定施設です。また、当院は日本心血管インターベンション治療学会認定の研修関連施設であり、心血管カテーテル治療専門医および認定医による専門診療をおこなっています。

対応疾患

急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、労作性狭心症、冠攣縮性狭心症、虚血性心筋症、虚血性僧帽弁閉鎖不全など虚血性心疾患全般に対応します。

主な対応疾患

左冠動脈主幹部の分岐部に狭窄病変を認める労作性狭心症

通常であれば冠動脈バイパス手術の適応ですが、重症の呼吸不全も合併しており、カテーテル治療を選択しました。1本の血管だけをひろげると、もう1本の血管がつまってしまうような病変ですが、2本のステントをYの字にいれて血管をひろげます。

カテーテル治療前
カテーテル治療後

右冠動脈に慢性完全閉塞病変を認める労作性狭心症

冠動脈インターベンションの中でも最も難しい病変ですが、閉塞部位の両方向よりガイドワイヤーをすすめる方法など、高度な技術を駆使して血行再建術をおこないます。

カテーテル治療前
両方よりガイドワイヤーで
病変部を通過中
カテーテル治療後

高度石灰化病変を認める労作性狭心症

風船治療ではひろげることができないため、ロータブレーターで硬い病変をけずり、その後に風船やステントでひろげます。

カテーテル治療前
ロータブレーター使用
カテーテル治療後

左冠動脈主幹部の閉塞による急性心筋梗塞

左冠動脈主幹部の閉塞による急性心筋梗塞は致死率も高く、治療が難しい疾患です。補助循環装置などを併用し、カテーテル治療の技術をすべて出し切り迅速に治療します。

カテーテル治療前
カテーテル治療後

実績紹介

検査・治療件数
2019年 2020年
冠動脈造影検査 462件 466件
冠動脈インターベンション(総数) 134件 159件
緊急冠動脈インターベンション 38件 39件