腎臓内科

検尿異常から腎移植まで、すべての腎疾患に対応します。

主な診療内容

  • たんぱく尿や腎機能障害の原因精査(経皮的腎生検による病理診断)と治療
  • 慢性腎臓病(CKD)、急性腎障害(AKI)の管理と指導
  • 高血圧や糖尿病、膠原病などの腎障害を合併する疾患の診療
  • 腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の療法選択指導とその導入・維持管理
  • 内シャント造設、経皮的血管内治療(シャントPTA)、腹膜透析カテーテル留置術などの手術治療
  • 血液浄化療法、アフェレシス療法(血漿交換など)
  • 腎移植後レシピエントの内科的管理、移植腎生検による病理診断
  • ミネラルの異常やむくみの原因精査と治療
  • 多発性嚢胞腎に対する薬物治療
  • 若年性高血圧、難治性高血圧の原因精査・治療
  • 悪性腫瘍に合併した腎障害、腎障害患者の悪性腫瘍治療のサポート

対応疾患

  • IgA腎症などの糸球体腎炎・腎症・ネフローゼ症候群
  • 腎不全(慢性腎臓病・血液透析・腹膜透析・腎移植)・急性腎障害(AKI)
  • 高血圧(二次性高血圧)
  • 体液異常・電解質異常
  • 腎移植後内科管理
  • アクセス血管外科
  • 妊娠高血圧症候群
  • 悪性腫瘍に伴う腎障害
  • 多発性嚢胞腎

主な対応疾患

慢性腎炎・ネフローゼ症候群

腎臓病の正確な質の高い診断と適切な治療を行います。

健診で蛋白尿や血尿が出ていると言われた場合、自覚症状はなくとも、腎臓に何らかのダメージが起こっている可能性があります。いってみれば蛋白尿・血尿は腎臓からのSOSサインであり、無症状の段階でしっかりと診断・治療を行うことが将来の透析導入予防に最も重要です。

血液・尿・画像検査にて腎臓病の疑いがある方に対して、経皮的腎生検を含む精密検査を実施することにより正確な診断を行います。腎病理診断は電子顕微鏡検査も必ず行い、病理診断科と合同で質の高い診断を行います。正確な診断に従って、最先端の医学知識を踏まえたうえで患者さん個々の病態に合わせたテーラーメイド治療を行います。

特にIgA腎症という日本人で最も多いタイプの慢性糸球体腎炎に対しては両側口蓋扁桃摘出術とステロイドパルス治療を組み合わせた扁摘パルス療法を積極的に行い、高い寛解率を得ています。

慢性腎臓病(CKD)

腎不全進行阻止・透析導入回避のためのCKD治療

慢性腎臓病(CKD)の患者さんに対しては、残念ながら腎機能を回復させる薬剤はないものの、最新の薬物療法に加えて、腎毒性のある薬剤の中止、綿密な食事指導による減塩療法、積極的な運動療法など集学的な治療を行い、できるだけ透析導入を遅延、回避できるような治療を行います。

また、慢性腎臓病患者の死因の多くは心臓血管病です。腎臓内科では循環器グループ、抗加齢血管グループ、救急救命センターと一体となって、慢性腎臓病患者の心臓血管系を中心とする合併症精査と慢性腎臓病患者の急性期心臓血管病の診療に携わります。

慢性腎臓病は検診で検出できます。まずは検診を受けてご自身の推定GFR(ジーエフアール)と蛋白尿の程度を検査してもらってください。異常があればまずかかりつけ医もしくは内科開業医に受診します。そこでも引き続き慢性腎臓病と診断された場合に当院を含めた腎臓内科CKD専門外来に主治医の先生からご紹介していただくことになります。

2016年の香川県の健診データでは慢性腎臓病(CKD)の患者さんは19%と非常に多く存在しています。このため、主に当院では専門医が精密検査や患者指導を担当し、実際の投薬治療はかかりつけの先生方に行っていただく病診連携という形をとっています。2~6か月に一度専門医を受診していただき、投薬の調整や指導の強化、透析や移植の準備を適宜始めることができるような体制が確立されています。

末期腎不全治療・外科的治療

生活の質を保ったシームレスな末期腎不全治療を提供します。

残念ながら末期腎不全で腎代替療法(腎臓の代わりをする治療)が必要になってしまった場合も可能なかぎりそれまでと変わらない生活の質を保つことを目的に、当院では積極的に腎移植療法、腹膜透析療法を推進しています。

また、血液透析には内シャントと呼ばれる動脈と静脈をつなぐ手術が必要です。いざという時に血管が狭くなって内シャントが作れないということを避けるためにも、腎機能が悪くなってきたら(eGFR<30ml/min/1.73m2)利き手と逆の腕の静脈は採血や点滴をしないようにして温存しましょう。

当院では内シャント造設術、経皮的内シャント血管内血栓除去術、腹膜透析用カテーテル挿入術といった腎不全治療に欠かせない手術をそれまでの主治医である腎臓内科医がそのまま担当します。これにより、一人の患者さんに対して透析開始後も継続して腎臓内科医が治療に当たることが可能です。

内シャント機能不全となった方に対しては、内シャントの再吻合術、経皮的内シャント血栓除去術による治療を行います。内シャント造設に適切な血管がない方は人工血管移植術や長期留置型カテーテルの挿入を行います。

腎移植

正確な腎移植の情報を提供し、移植医療を推進します。

泌尿器・副腎・腎移植外科と連携し、腎代替療法の一つとして腎移植の情報提示をしています。腎移植後安定した後に泌尿器科と合同で外来治療に当たっており、内科医の視点から腎移植患者の移植腎機能の保持に努めています。

腎移植には健康な家族から腎臓の提供を受ける生体腎移植と亡くなった方からの腎提供を待つ献腎移植の2種類の方法があります。日本では脳死下あるいは心停止後の臓器提供が他国と比べて少ないため、主に生体腎移植を行っています。腎移植は今や一般的な医療であり、定期的な免疫抑制剤の内服は必要ですが、移植を受けた方の半分は20年の間移植された腎臓が機能する時代になってきておりますし、医療費も医療保険で賄えますので心配ありません。

腎移植を受けることのできる人は、60歳代までの感染症や悪性腫瘍のない方で、腎臓が悪くなった原因は問いません。糖尿病の方や膠原病の方も受けることはできます。腎臓を提供できる方は親族に限られます。血液型やHLAの型が違っていても提供は可能です。提供できる方の年齢は70歳代までとしています。腎移植を希望される方、一度話を聞いてみたいという方は当院腎臓内科あるいは泌尿器・副腎・腎移植外科へご紹介していただいてください。

腎援隊サイト

実績紹介

腎炎やネフローゼ症候群の診断のための腎生検:年間60~70例

血液浄化療法室は透析ベッド10台を有し、年間30例程度の新規血液透析導入、年間40例程度の血液浄化療法(血漿交換、吸着療法など)を施行しています。

腹膜透析(CAPD)専門外来では、現在約20例を診療し、生活の質の向上に努めています。
内シャント造設術は年間40件程度